ワン・ツー
2020年11月5日 : お知らせ,ストレッチ,久留米市の整骨院,冷え,治療
こんにちは。
久留米苅原整骨院の渡辺です。
今日は一段と寒いですね~
指先も段々と
カサカサになってきました。
この指で背中をかいたら
気持ちいいでしょうね~
来院される患者様の中には
ホッカイロを持たれている方も
いらっしゃいました。
皆さんは
ホッカイロを貼る時
『どこに貼ろっかな~』
と悩んだりしませんか?
そんな時は
是非お腹に貼ってみてください!
じんわり体の芯から温まりますよ😊
もしホッカイロが無い時は
前屈もおススメです!
ワーン
ツー
ゆっくり『ワン・ツー』と
数回繰り返してみてください😊
ポカポカしてきますよ✌
腰に痛みがあり
前屈が出来ないという方は
…
一度ご来院ください!
院内を暖かくして
お待ちしております😊
他にも体のお悩みがありましたら
お気軽にお立ち寄りください☆
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
久留米苅原整骨院
電話:0942-27-7769
3号線沿いの西海岸の前です!
※11月23日(月)は
祝日の為休診となります。
今日は歴史に残る記念日!
2020年6月19日 : お知らせ,ストレッチ,スポーツ外傷,トレーニング
こんにちは!
久留米苅原整骨院の鶴です^^
とうとうこの日がやってまいりました!
今年のプロ野球開幕です\(^o^)/
新型コロナウイルスの影響で
約3ヶ月遅れての開幕なので
例年以上にワクワクしています!!
しかし、無観客試合なので
少し寂しい気もします(-_-;)
まだまだ新型コロナウイルスも
終息していないので感染予防対策には
徹底して取り組んでいかないといけませんね。
僕は今日プロ野球開幕という事もあり
いろいろ野球について調べていました。
すると、今日6月19日は
「ベースボール記念日」だそうです!!
どんな日かというと、
174年前のこの日に
初めて公式記録に残る野球の試合が
アメリカのニュージャージー州で行われたそうです。
野球の歴史って長いですね!!
学生さんたちも学校が再開し、
部活動に取り組んでいる
スポーツ少年・少女が多いかと思います。
久しぶりに体を動かすと
怪我のリスクが高くなってしまいますので、
急に全力で動くのではなく
しっかりストレッチを行い
少しずつ体を慣らしながら運動を楽しみましょう!
自宅で出来るストレッチ講座☆彡
2020年4月7日 : お知らせ,ストレッチ,姿勢,肩こり,肩の痛み,頭痛
こんにちは!
久留米苅原整骨院の鶴です^^
この時期、新型コロナウイルスが大流行し
皆さんの休日の過ごし方も
だいぶ制限されているのではないでしょうか?
これによって「コロナ疲れ」というフレーズも
最近耳にするようになってきましたね(;^ω^)
今日はそんな自宅待機の中でもできる
簡単なストレッチをお教えします!!
☆首周りのストレッチ☆
ストレッチのやり方
➀右手をお尻の下に挟みます
②左手で反対側の耳に触れます
③そのままゆっくり左側へ倒していきます
(左手は補助する程度)
注1.この時に勢いよく倒してしまうと
筋肉を傷めてしまう恐れがあるためゆっくり行う
④呼吸を止めずにこのストレッチを10秒間行います
⑤反対側も同様に行う
このストレッチは簡単にできるストレッチなので
周りの方と一緒に楽しみながらやるのも
良いかもしれませんね\(^o^)/
寒さと痛みの関係性☆
2019年10月17日 : お知らせ,ぎっくり腰,シビレ,ストレッチ,冷え,肉離れ
こんにちは
久留米苅原整骨院の鶴です(≧▽≦)
最近、朝晩が冷えて体調を崩しやすくなる季節になりましたね。
今日は「寒さ」と「痛み」の関係について。
寒くなるとどうしても身体の痛みが増すと言う方が増えますね。
そして、外に出る方も少なくなります(笑)
なぜ寒くなると身体の痛みが増すのか・・・
それは、寒くなるとどうしても身体の体温が下がり
血の巡りが悪くなります。
血の巡りが悪くなると
筋肉が固くなり動きが悪くなるのです。
動きが悪くなると柔軟性が悪くなり、
急な動きや運動で
ぎっくり腰や肉離れなどの
怪我につながる可能性も高くなります(>_<)
そして!寒さで痛覚や触覚なども過敏になります。
寒い日に指先を触ると
妙にチクチクするような経験をした事はないでしょうか。
この理由は筋緊張による神経の圧迫から起こります。
腕や脚などの末梢神経は
筋肉の間を縫うように伸びているため、
筋肉が収縮すると、
痛覚や触覚などの神経が圧迫され、
敏感になり痛みや痺れ、じんじんする感じなどが出てしまいます。
寒さが厳しくなる冬場に
神経痛、関節痛、腰痛や肩こりが増えるのも
神経が敏感になる事と
筋肉が硬くなる事が大きな理由の一つです。
ですので、寒い日は暖かい格好をするのはもちろん、
ストレッチを十分に行って体を温め、
筋肉の柔軟性を良くしたりお風呂にゆっくり浸かって
血の巡りを良くする事も大切ですよ\(^o^)/
当院では指圧治療をすることによって
血の巡りを良くして
痛みが出にくい体にすることができます!
痛みが酷くなる前に
当院で治療されることをオススメします\(^o^)/
ホームページ
交通事故治療専用ページ
ストレッチの大切さ
2019年7月19日 : ストレッチ,トレーニング,久留米市の整骨院,疲労,疲労回復,睡眠
おはようございます(‘◇’)ゞ
久留米苅原整骨院の岡本です\(^o^)/
今日は「ストレッチの大切さ」について。
ストッレッチをするとどんな効果があるかご存知ですか?
ストッレッチの6大効果
「痛みが出にくい体を作るために」
①集中力の維持
筋肉が硬くなると血行不良になります。
ストレッチにより血行を良くすることによって集中力を維持します。
②可動域の拡大
可動域=体を動かせる範囲です。
関節や筋肉の可動域が広がることでケガをしにくい体になります。
③インナーマッスル強化
体の内側にある筋肉
(インナーマッスル)
②の可動域の拡大にもつながる重要な筋肉です。
④代謝UP
血行を促進し、体温上昇に働きかけます。
エネルギーを消費しやすくなりダイエット効果にも期待!!
⑤体のバランスを保つ
体のバランスが崩れると筋肉にかかる負荷が大きくなるため
痛みがでやすくなります。
⑥睡眠の質を上げる
血行が悪くなり体温が低くなると睡眠の妨げとなります。
風呂上りや就寝前にストッレッチを行うことでさらに効果的です!!
ストッレッチを行うことでこんなに素晴らしい効果が生まれます。
やり方が分からない方はいつでも当院にご相談下さい!!
もも上げストレッチ!!
2019年2月26日 : ストレッチ
こんにちはヽ(^o^)丿
久留米苅原整骨院受付の中村です♪♪
今回はもも上げをご紹介します!!
反り腰の姿勢により弱ったお尻の筋肉を鍛え、
骨盤の前側と背中の固まりがちな部位を伸ばすトレーニング。
ヒップアップのためにもおすすめで、下がったお尻をキュッと引き上げて、
パンツ姿や後ろ姿に自信を待ちましょう!
①うつ伏せになり、おなかの下にマクラやクッション等を入れます。
両ヒザを約90度に曲げます。
②左のお尻の力だけ使って左ももを真上に待ち上げ5秒キープ。
左右5回ずつ行いましょう。
キャットストレッチ
2019年2月25日 : ストレッチ
こんにちはヽ(^o^)丿
久留米苅原整骨院受付の中村です(^^)/
今回はキャットストレッチについてご紹介します!!
腰の前弯をコントロールし、腹圧を高めるストレッチです。
肩や腰をしっかり伸ばすので、肩の張りや姿勢の悪さが気になる人にもおすすめ。
背中を丸めるときに肩甲骨だけが上がらないよう注意しましょう。
①肩と太ももが床と垂直になるように四つんばいになります。
②そのままの状態で口から7秒かけて息を吐きながら、
天井に引き上げるように腰から背中を丸めます。
③次に鼻から3秒かけて息を吸いながら、上を向くように目線を
上げて背中を反らしていきます。
腰まわりの筋肉へのアプローチ
2019年2月23日 : ストレッチ
こんにちは♪♪
久留米苅原整骨院受付の中村です(*’▽’)
今回は『腰まわりの筋肉へのアプローチ』についてご紹介します!!
背骨に沿って背中全体にある筋肉、脊柱起立筋に働きかけます。
反り腰の人は常にここが緊張しがちなので、両腕でヒザをしっかり抱え込んで自分に引き寄せ、
腰の後ろ側を伸ばしましょう。
①頭の後ろにマクラやクッション等を入れ仰向けになり、アゴを引き気味にします。
②太ももの後ろに両腕を回して両ヒザを抱え込みます。
腰を意識し伸ばすようにして20秒キープ。3回行いましょう。
腸腰筋ストレッチ
2019年2月21日 : ストレッチ
こんにちは(*^-^*)
久留米苅原整骨院受付の中村です♪♪
今回は『腸腰筋ストレッチ』です!!
骨盤の傾斜や反りを決め、姿勢を維持・安定化させる重要な
インナーマッスル、腸腰筋に働きかける動きです。
運動不足だとここが弱って姿勢がくずれやすくなるので、日々のストレッチで鍛えましょう。
①両脚を前後に開いて立ち、左ヒザを床につけて片ヒザ立ちになります。
このとき、まっすぐな姿勢を心掛けましょう。
左足のつま先は立てずに甲を床につけます。
②上半身の姿勢をくずさないように、体重を前に移動していきます。
太ももんのつけ根、下腹部の中の方が伸びているのを感じながら30秒キープ。
左右行いましょう。
自宅でできるトレーニング!!
こんにちは(‘◇’)ゞ
久留米苅原整骨院受付の中村です♪♪
自宅でできるストレッチ&トレーニング
今回は『ヒップリフト』です!!
腰を高く上げる骨盤高位の姿勢はお尻の筋肉を鍛えるほか、
下垂した内臓を理想的な位置に戻すことも期待できます。
骨盤内の血流にも変化が出やすく、生理痛や便秘が気になる人にもおススメ!!
妊娠中に行ってもかまいません。
①仰向けになり両ヒザを約90度に曲げます。
②ヒザから肩までがまっすぐになるようにお尻を床からゆっくりと持ち上げていきます。
持ち上げた状態で5秒キープし、そのあとゆっくりと下ろします。
10回を3セット行いましょう。