無料施術体験会(完全無料)
2017年3月25日 : 「受付・医療事務」整骨院の受付,O脚X脚,オスグット,お知らせ,ぎっくり腰,シビレ,シンスプリント,スタイレックス,ストレートネック,スポーツ外傷,テーピング,ばね指,むち打ち,むち打ち症治療,めまい,久留米市の整骨院,久留米苅原(かりはら)整骨院ご案内,久留米苅原整骨院便り,五十肩,交通事故,交通事故治療,偏頭痛,健康栄養,半月板,坐骨神経痛,外反母趾,妊婦さんの治療,寝違い,手のしびれ,打撲,捻挫,整骨院の求人「受付・医療事務」,日記,求人(柔道整復師・鍼灸師)久留米市,治療,無料施術,猫背,猫背矯正,産後,産後のケア,疲労回復,痺れ,突き指,筋肉痛,肉離れ,肋間神経痛,肘内障,股関節,肩こり,肩の痛み,腕の痛み,腰痛,腱鞘炎,腸脛靭帯炎,膝の痛み,野球肘,頭痛,骨盤,骨盤矯正
おはようございます(≧▽≦)
久留米苅原整骨院です!!
さてさてもう明日になりましたね(‘◇’)ゞ
そっ!!無料体験会が明日となりました
3月26日(日)無料体験会
この機会に是非当院の施術(手技、矯正、猫背矯正、骨盤矯正、О脚X脚矯正、超音波治療、テーピング)を受けてみて下さい(‘◇’)ゞ
ぜひ!皆さんお越し下さい\(^o^)/
☆開催時間☆
午前の部 9:00~13:00
午後の部 16:00~20:00
場所
久留米苅原整骨院
※予約不要
電話番号(お問い合わせ)
0942-27-7769
当日は込むことが予想されますので表の駐車場と裏の駐車場もありますので
是非ご利用ください(∩´∀`)∩
もし周りにこんな方がいらっしゃいましたら是非ご紹介下さい(‘◇’)ゞ
ご家族、友人、会社仲間、趣味友達、産後の方、痛みが身体のどこかに出ている方
整骨院に行った事がない方、下半身や体型に不満がある方、
長年の痛みをとってほしい方、身体の疲れをとってほしい方などなどおそらく悩みは大量にあると思います(‘◇’)ゞ
なのでこのイベントを機会に是非どうぞ!!
もし詳しく聞きたい方がおられましたらまずはお電話のお問い合わせからでも大丈夫です(*^▽^*)
いつも久留米苅原整骨院をありがとうございます(≧▽≦)
産後の骨盤矯正(無料体験会)
2017年3月23日 : 「受付・医療事務」整骨院の受付,O脚X脚,オスグット,お知らせ,ぎっくり腰,シビレ,シンスプリント,スタイレックス,ストレートネック,スポーツ外傷,テーピング,ばね指,むち打ち,むち打ち症治療,めまい,久留米市の整骨院,久留米苅原(かりはら)整骨院ご案内,久留米苅原整骨院便り,五十肩,交通事故,交通事故治療,偏頭痛,健康栄養,半月板,坐骨神経痛,外反母趾,妊婦さんの治療,寝違い,手のしびれ,打撲,捻挫,整骨院の求人「受付・医療事務」,日記,求人(柔道整復師・鍼灸師)久留米市,治療,無料施術,猫背,猫背矯正,産後,産後のケア,疲労回復,痺れ,突き指,筋肉痛,肉離れ,肋間神経痛,肘内障,股関節,肩こり,肩の痛み,腕の痛み,腰痛,腱鞘炎,腸脛靭帯炎,膝の痛み,野球肘,頭痛,骨盤,骨盤矯正
おはようございます!!
久留米苅原整骨院です(*´з`)
さてさてまた無料体験会が今度の日曜日・・・・
3月26日(日)無料体験会
体験会まで残りわずかとなりました\(^o^)/
ぜひ!皆さんお越し下さい\(^o^)/
☆開催時間☆
午前の部 9:00~13:00
午後の部 16:00~20:00
場所
久留米苅原整骨院
※予約不要
電話番号(お問い合わせ)
0942-27-7769
そのメニューの1つ、産後の骨盤矯正の重要性について話していきますね(‘◇’)ゞ
さてさて今日は(産後)についてお話ししたいとおもいます(*´▽`*)
出産は女性にとって大きな喜びですが、同時に身体には大きな負担もきます。(´◉◞౪◟◉)
そこで一番考えて欲しいのが産後の体のケアです!!
そんなの知っているよ!!っと言われる方も多いと思いますが、意外と実態を知っている方は少ないと思います(*^-^*)
まず出産で開いた骨盤が自然に正しい位置に戻る事はあんまりない事を
ご存知ですか??
帝王切開で出産した場合などはなおさらです(*’▽’)
ホルモンの影響で関節が柔らかくなり、歪みやすいんです(´-ω-`)
なおさら授乳中に赤ちゃんを抱っこしたりすると無理な体勢になりますので
歪みやすくなりますΣ(゚Д゚)
あと靭帯、筋肉などが緩みそれが
そのままの状態になっているんです<m(__)m>
などこういった方はまず骨盤矯正をすることを大事になっています。
また骨盤矯正で腰痛、股関節痛、尿漏れなどや後陣痛が早く治まったり
体重がもとに戻りやすかったり、お尻の形が良くなったり
妊娠、出産の体力の回復などができますのでもし
身体に違和感などがありましたら久留米苅原整骨院まで
お知らせください(≧◇≦)
そのときにあった治療法を提供いたします(*^-^*)
ではではまた更新いたします(*’▽’)
宮古ビデンスピローサ茶&純美酢
2017年1月18日 : 健康栄養
こんにちは(*^-^*)
久留米苅原整骨院です!!
本日は当院で販売してます商品についてお話しします\(^o^)/
宮古ビデンスピローサ茶

効能
花粉症、アトピー、糖尿病、生活習慣病、便秘解消、アレルギー疾患に有効。
抗酸化作用!!シミやそばかすの原因にもなる活性酸素の攻撃を防ぐ作用。
血行を良くする働きもあり、多くの女性が悩む手足の冷えの改善、むくみにも効果的。
脂肪蓄積の抑制の効果が期待。
内容物が無駄なものがはいっていない(脂質0、タンパク質0、炭水化物0)
「宮古ビデンスピローサ茶」は健康増進、美容保持を心がけている方の日常のお茶として皆さん愛用されています。
純美酢

効能
美容効果、便秘解消、免疫機能向上、ダイエット、冷え症、むくみ改善。
代謝を活発にして、糖質や脂肪の分解促す。
古くなった角質をはがしやすくして美肌に。
脂肪を分解するホルモンを構成する働きや免疫細胞を活性化させる。
肥満解消!!太らない体質を作る、ダイエットや生活習慣病などを予防。
疲労回復効果!!疲れにくい身体にしてくれ、スポーツ時の水分補給にも最適。
抗酸化作用!!(身体の細胞を酸化させて、ダイエットの大敵であるコレステロールを酸化し、
生活習慣病を発症させる大きな要因の活性酸素を中和させて、老化や生活習慣病から、私達の身体を守ってくれる働き)
血液をサラサラにする。
肝機能を高め、夏バテ防止。
まだまだたくさんありますが今日はこの辺で情報をお教えいたします!
旬の野菜を楽しもう(∩´∀`)∩7月編*。・・*゜
2015年7月15日 : 健康栄養
こんにちは(*^-^*)*。・・*゜
久留米苅原整骨院 受付の宮冨です♪
7月も中旬!!☆
蒸し暑い日が続いていますね(*_*;
毎年、この時期になると私のおばあちゃんは
しそジュースを作ります(*^-^*)
しそ(大葉)の旬は6~9月で
梅干しの色付け用に使われる
赤じそは6~7月となっています。
古来から日本に自生する、
いわば「和風ハーブ」\(^o^)/☆
家庭栽培も簡単ですが
鮮度が落ちると表面が黒く変色して
香りや風味が損なわれてしまいます(>_<)
しそは薬味に使われることが多いですが
栄養価も高く、調理法はさまざまで、
細かくきざむほどに、薬効が高まります(*’▽’)!!
◆しその効用♦
ビタミン、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んでいて、
食欲増進・アレルギー抑制・貧血・冷え性・低血圧など
多くの効果が期待されます。
まさに。。*。・・*゜
この時期にぴったりですね\(^o^)/
本日はそんな夏にぴったりな
『しそジュース』
作り方はクックパッド等でも
ご紹介されているので
是非!!
作ってみてください(^O^)/
旬の野菜を楽しもう(∩´∀`)∩6月編*。・・*゜
2015年6月24日 : 健康栄養
こんにちは(*^-^*)*。・・*゜
久留米苅原整骨院 受付の宮冨です♪
6月も半分を過ぎ、
だいぶ暑くなりましたね(*´Д`)ふぅ~
そして、この時期から多くなってくるのが
熱中症・・
そう!!
夏バテです(>_<)(>_<)
今回はこの時期にぴったりな
旬のお野菜について
書かせて頂きます\(^o^)/
①オクラ
オクラの旬は6~9月☆
独特のネバネバ成分には胃腸の調子を整える役割があり、
夏バテ防止にも効果的なんです!!
原産地はアフリカ東北部。
17世紀にアメリカに持ちこまれ、
栽培されるようになったそうです(*^-^*)
日本に伝わったのは幕末から明治初期と言われ
「おくら」という名称は、いかにも日本語のようですが
実は英語(Okra)・・なんだそうです(≧▽≦)☆(笑)
②枝豆
枝豆の旬は6~8月☆
意外と知られていないのですが
大豆の未熟果なんです!!
枝豆はビールのおつまみには
欠かせない存在ですよね(*’▽’)☆
実はアルコールの分解を
促す酵素を含んでいるんですよ!!
ビールが美味しくなるこの季節には
ピッタリのおつまみですね(≧▽≦)
枝豆は収穫して半日ほどで甘さが半減してしまうため、
その日のうちに市場に届くよう、夜明け前に収穫されます。
大豆同様、良質なたんぱく質や
カルシウムが豊富です\(^o^)/
また、大豆には含まれないビタミンCや、
野菜にはめずらしい葉酸も含まれております☆
まだまだ、夏には素敵な効能をもったお野菜たちが
いっぱいあるのですが本日はこの辺で
失礼します(^O^)/
旬の野菜を楽しもう(∩´∀`)∩5月編*。・・*゜
2015年5月27日 : 健康栄養
こんにちは(*^-^*)*。・・*゜
久留米苅原整骨院 受付の宮冨です♪
5月もあとわずかになり
日中は30℃を超える日も
増えてきましたね(>_<)
本日は!!
もうすぐ旬は終わって
しまいますが(笑)
私も大好きな『新玉ねぎ』の
栄養と効能について
お話ししたいと思います\(^o^)/
新玉ねぎの旬は3~5月までなので
今のうちに甘みたっぷり*。・・*゜
栄養たっぷり!!*。・・*゜の
新玉ねぎを今日の献立の一品に(∩´∀`)∩
暖かくなりましたね(∩´∀`)∩♡
2015年4月11日 : 健康栄養
こんにちは(*^-^*)*。・・*゜
久留米苅原整骨院 受付の宮冨です♪
暖かくなりましたね~♪
そして、もうすぐGW!!
連休ですね\(^o^)/*。・・*゜
そして、そして!!!
薄着になる季節ですね♡(笑)
そうなると気になってくるのが
冬の間隠していた
お腹や背中、太腿のお肉……
「ヤバ……春になるまでに何とかしなきゃ!」という
あ♡なた♡!!(゚Д゚)ノ
もしかしたら
まちがった夕食の食べ方を
しているかも知れません(>_<)!!
《その1》
「食べる時間が遅すぎる」
残業を終えて帰ると、もう夜の8時……。
それから夕食を作って食べると
食べる時間が遅くなってしまいますよね(>_<)
遅い時間に夕食を食べることで
睡眠の妨げになり、メタボになる
リスクが高くなります(T_T)
遅くなるのが分かっている時は
早い時間に食事を済ませたり
あらかじめ用意して置くなど
しておくと良いかもしれませんね(*^-^*)
《その2》
「夕食だけは豪華だ!」
家族や友人、カップルで食べることの多い夕食で
ダイエットをするのは、周りの目が
気になりますよね!!(・_・)
「仕方ない、じゃあ朝と昼にダイエットするか」と
夕食だけ我慢せずにドカ食いしていませんか?
一番動かない時間帯に高カロリー・高脂肪の食事を摂ることで
「体が食品を消化できず、余分な脂肪に変わります」
Σ(゚Д゚)う”ぅ”
野菜を先に食べてお腹を満たす
腹八分目でやめるなどの方法で
調節してみましょう!(∩´∀`)∩
《その3》
「テレビを観ながら食べる」
夕食時にテレビを観ながら
食べていませんか?^^
テレビに注目してボーッと食べていると
味もわからないまま、ついつい多く食べ過ぎて
しまう原因になります(>_<)!!
「テレビは消して、食べている料理や
食材に心を向けて食べましょう」
そうすることで、自分の体の出す
満腹サインにも敏感になれそうですね(*^-^*)♡
以上・・♡*。・・*゜
本日は、ダイエットしているつもりでも
かえって太ってしまう夕食のNGパターンを
ご紹介しましたが、いかがでしたか?(゚Д゚)ノ
ダイエット中は、夕食は野菜を中心としたメニューを
バランスよく、他の食事より軽めに食べることがポイントです♡
春です♪苺の美味しい季節です\(^o^)/
2015年3月28日 : 健康栄養
こんにちは(*^-^*)*。・・*゜
久留米苅原整骨院 受付の宮冨です♪
春ですね~♪
春風が気持ちいですね~(*´Д`)*。・・*゜
私の最近の楽しみは
お昼休憩の時に
お昼寝をする事です^^
。。。と言うことで(笑)
本日はそんな今が旬の苺について
お話したいと思います♡
苺はバラ科の多年草に属し、
外にあるブツブツを「種」と言っていますが、
このブツブツが本当はいちごの果実!!♡
皆さん知っていましたか?!(゚Д゚)ノ
一般的に果実だと思われている赤い部分は
果実であるブツブツ部分を守るためのクッションの
役割を果たす「花托(かたく)」という部分です。
苺の効能で真っ先に思いつくのは
なんといっても美白・美肌効果\(^o^)/*。・・*゜
メラニン色素の抑制やコラーゲンの生成に必要な
ビタミンCはイチゴ100gあたり62mg
含まれています。
レモン果汁は50mgですから、
レモン果汁よりも多いのです!!Σ(゚Д゚)おぉ
さらに近年では苺に含まれるポリフェノール
(エラグ酸やアントシアニン)に、
メラミンの生成を抑える効果があると
注目されていますから、
ビタミンCと合わせて美白効果や
美肌作りの効果が期待できます!!
また、ビタミンCには神経伝達ホルモン
(ドーパミン・アドレナリン)や
ストレスを和らげる副腎皮質ホルモン
の合成を促し、精神的ストレスを
緩和させる作用や、疲労回復にも
効果があると言われています。
タバコを吸う人はビタミンCが
どんどん消費されていきますから、
苺を食べる習慣を作っても良いかも
しれませんね(‘◇’)ゞ
さらに苺はむくみの解消に役立つカリウムを
豊富に含んでいます。
その量は西瓜の約1.5倍。
水溶性食物繊維のペクチンも含んでいますから、
腸の調子を整え、腸内の有害物質や
脂肪の排出を促すことから便秘の解消も期待できます。
その他にも赤血球を作るために必要な葉酸や鉄分、
脂肪の燃焼や代謝の促進効果がある
カルニチンを含んでいるため、
女性の悩みに多い貧血や冷え性の改善にも
苺は一役買ってくれそうです(*’▽’)!!
実は!!☆彡
苺には虫歯を予防する
キシリトールも含まれています。
歯茎から血が出る歯槽膿漏の予防には
ビタミンCが効くとされていますから
歯と歯茎、ダブルの効果が期待できますね(*^-^*)♡
さらに。。*。・・*゜
『苺+α』
で素敵な効果が\(^o^)/
苺+ヨーグルト・アーモンド・柚子
⇒老化防止効果(アンチエイジング)
苺+グレープフルーツ・トマト・キウイ・レモン
⇒美肌効果・ストレス解消効果
苺+桃・レモン・プルーン
⇒貧血予防効果
苺+トマト・パイナップル・紅茶・コーヒー
⇒疲労回復効果
皆さんも今が旬の苺を食べて
毎日の健康習慣に
プラスしてみませんか?!(∩´∀`)∩♡
ビタミンで体調管理(^^)/☆彡
2015年3月14日 : 健康栄養
こんにちは(*^-^*)*。・・*゜
久留米苅原整骨院 受付の宮冨です♪
3月に入りだんだん暖かく
なって来ましたね\(^o^)/
しかし!!注意!!
季節の変わり目は、風邪や頭痛など
体調を崩しやすくなります(*´Д`)!!
この季節は花粉症など『仕方がない・・。』
とあきらめる人もいますが、
適切な対策を講じることで、予防したり、
症状を和らげることができます(*’▽’)☆*。゜
そこで今回は、今からの
健康管理についてご紹介しましょう☆彡
『季節の変わり目は、風邪を引きやすくなります。』
これは、気温の変化が体温を調節している
自律神経にストレスを与え、免疫力や抵抗力が弱くなることが、
原因の一つとして挙げられます。
また、今までの疲れが、気温の変化によって
出やすくなるようです(>_<)(>_<)
そのため、毎日の食生活や十分な睡眠、
適度な運動など、基本的な生活のリズムを
整えることが、なによりの予防法と言えます!!
この季節の風邪対策としては、
気温の変化に対応するために、
外出の際には上着やストールなどを
持ち歩くことをおすすめします。
そして、のどや鼻の粘膜を保護して
風邪予防に効果的だといわれるビタミンA や、
免疫力を高めるビタミンC などを
積極的に食事に取り入れたいものですね(*^-^*)
ビタミンA はほうれん草、にんじん
かぼちゃなどに多く、
ビタミンC はみかん、キウイ
ブロッコリーなどに豊富です。
また季節の変わり目には、
片頭痛を起こす人が多いと言われます。
これは気温や気圧の変化に脳が反応して
血管が拡張し、炎症を起こしやすくなるためです。
ただ、慢性的頭痛には、こめかみから
目の周辺にかけて痛む片頭痛のほかに、
肩こりなどが引き金になって、
後頭部から首筋にかけて
頭全体が痛む「緊張型頭痛」などがあります。
それぞれ対処法が違いますので、
自分の頭痛がどのタイプなのかを
見極めることがポイントとなります(‘◇’)ゞ
片頭痛と緊張型頭痛の見分け方は、
まず頭の片側に痛みがあり、
からだを動かしたり、お風呂に入ったりすると
痛むという人は、片頭痛の可能性が高いと言えます。
季節の変わり目の気温変化に
反応して頭痛が起こるのと同じで、
運動や入浴などでも頭痛が起こってしまうようです。
片頭痛の場合は、部屋を暗くして、
安静にするといいでしょう(*^-^*)
一方、ストレスで筋肉が緊張して
血流が悪くなって起こる緊張型頭痛は、
入浴などで首筋を温めることで
症状が軽くなることが多いようです。
また、風邪や頭痛が長く続く場合は、
早めに病院で診てもらうことも大切です(‘◇’)ゞ
これからは寒さも和らぎ、
過ごしやすい季節が訪れます☆彡
体調を整えて、おもいっきり
スポーツを満喫したいですね\(^o^)/
しっかり食べて~♪花粉症対策(・´з`・)♪
2015年2月21日 : 健康栄養
こんにちは(*^-^*)*。・・*゜
久留米苅原整骨院 受付の宮冨です♪
2月も終わりに近づき、少しづつ
春めいて来ましたね(*´Д`)*゜
そこで、気になるのが
花粉症!!(;゚Д゚)
今では国民病と呼ばれる花粉症!
現在、日本人の約25%が悩まされています!!
今年は飛散量が多いと予測されていますので
早めの対策でこの時期を乗り越えましょう(‘◇’)ゞ
花粉症とは。。*゜
スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって
くしゃみ・鼻みずなどのアレルギー症状を起こす病気です!!
季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています(゚Д゚)ノ
症状。。*゜
★くしゃみ、鼻水鼻づまり
★目のかゆみ、なみだ、充血
★ノドや皮膚のかゆみ
★下痢、熱っぽい感じ
季節性アレルギー鼻炎は、原因となる
花粉の飛ぶ季節にだけ症状があります(/・ω・)/
日本では、約60種類の植物により
花粉症を引き起こすと報告されています。
花粉症のメカニズム。。*゜
異物から体を守る生体反応です。
体に入ってきた異物(花粉)に対して
追い出さなくてはいけないと判断した体は
化学物質(ヒスタミンなど)を分泌して、反応をおこします。
この反応が、花粉をくしゃみで吹き飛ばす
鼻水・涙で洗い流す、鼻づまりで
中に入れないような症状となります。
花粉症に効く食べ物。。*゜
シソ、青魚、ヨーグルト、レンコン、トマト、タマネギ
長ねぎ、しょうが、にんにく、にんじん、ほうれん草
大根、かぶ、ゴボウ、キノコ類、バナナ
芋類(サツマイモ・ヤマイモ・ジャガイモ)、柑橘系の果物
緑茶、赤ワイン、ハーブティー
食事は、欧米系の肉食より野菜、魚、大豆などの
和食中心がお勧めです(*^-^*)
また、緑茶のカテキンにはアレルギー症状を引き起こす
ヒスタミンを調整する作用があると言われています。
効果を出すためには、1日10杯以上のお茶が必要ですが、
カフェインの取りすぎにも注意してくださいね(‘◇’)ゞ
花粉症対策。。*゜
花粉症の対策で一番重要なのは、
「初期療法」です。
そして、花粉を取りこまない生活の工夫
との同時進行で症状はかなり軽くなります☆彡
⇒ 初期療法
花粉症の初期療法とは、花粉の飛び始める
2週間くらい前からの薬(抗アレルギー薬)
の服用を始る治療です。
⇒初期療法のメリット
症状の出現を遅らせることができる。
飛散量の多い時期の症状を軽くできる。
併用する薬の量や使用回数を少なくできる。
⇒花粉を取り込まない工夫
せっかく薬を飲んでいても、花粉を
取りこんでしまっては、効果も半減します。
細かい部分に気を使って、しっかりと
花粉をガードする工夫をしましょう。
⇒ポイント
①花粉の多い午後1時~3時頃の外出を避ける。
②帽子、メガネ、マスク、マフラーを身につける。
③玄関で花粉をシャットアウトし、室内に持ち込まない。
④外出したら、洗顔やうがいをする。
⑤洗濯物を取りこむときは、しっかりと叩く。
⑥こまめに部屋を掃除して、花粉を除去する。
花粉症には、アレルギー反応を起こさない
抵抗力のある身体を作ることです!!
しっかり食べて、丈夫な
身体を作りましょう\(^o^)/