寝違え・首痛
2019年12月26日 : 寝違え
こんにちは\(^o^)/
本日は【寝違え】についてお話します!!
『朝起きたら首が痛い。』寝る前は、何もなかったのに朝起きたときに首が痛くなり動かしづらくなるこの症状を『寝違い』と呼んでおります。
寝違えは頚のギックリ腰とも呼ばれており、首を支える筋肉の血行不良やシビレ、一番の症状は強い首の痛みが発生します。
慣れない枕や変な姿勢
慣れない枕を使用されたり、変な姿勢で寝ていると寝違いになりやすいです。
寝違いが起こると背中の痛みや肩、頭痛、吐き気や集中力の低下などが起こります。
寝違いでやってしまう失敗・温めて揉む
軽い寝違いだと首は動きますが温めてしまったり、マッサージのように揉んでしまうと動かなったり症状が悪化することが多くあります。
そのため、入浴のような身体を温める行為は良くありません。
寝違えの際は、お風呂に入る前に当院へ来院ください。悪化後に来院されると治療期間が延びる可能性が高いです。
寝違え特別治療・首痛の治療
当院での寝違え治療は、症状の程度にもよりますが「首は痛いけど動く。」「痛みは、少ししかない。」など症状が比較的軽い場合は
積極的に指圧の治療を行う方が症状の治りが早まります。寝違えにより傷がついてしまった箇所については
コンビネーションの治療や特別電圧治療を行うことで改善を早める事が可能です。
寝違いの際には温める前に当院へ来院くださいませ(^^)
年末年始のお知らせを添付しておりますのでご覧ください!
首を寝違えてしまったら!
2017年8月24日 : 寝違え
こんにちは(^◇^)
久留米苅原整骨院です!
今日は甲子園の決勝戦でしたね!
広陵高校―花咲徳栄高校
花咲徳栄高校おめでとうございます!
話しは変わりますが、
本日は『首の痛み』についてお話しします!
まず、首は動く範囲(可動域)が大きいです!
その為、捻挫も起こしやすくなってます!
捻挫の影響で手にシビレが出る事もあります(^.^)/~~~
その中でよくある『寝違え』について説明します!
誰もが経験したことあると思います(^◇^)
長時間の不自然な姿勢で寝たり、疲労がたまってたりした時などに
首を捻ったり、肩甲骨を動かしたときに起こしやすいです!
症状とては、運動制限(動かしにくい)が見られたり、圧痛、安静時痛が出たりもします!
首から肩甲骨にかけて放散痛が出る事もあります。
ほとんどの方が放っとくと自然に治る。と思いがちですが
痛みがなかなか引かないケースも多く、
初期の治療が大事です。
☆治療法
圧痛部は冷やすことが一番大事です!
何故かといいますと、痛みが出てる場所は炎症が起きてますので
冷やすことにより、痛みの緩和につながります!
もう一度言いますが、寝違えは比較的に痛みが消失するのは早いですが
数日で改善するのもあれば、数ヶ月痛みが続くものもあります!
ただ初期治療をしっかりすればよくなります!
もし、寝違えでお悩みの方いれば
お気軽にお電話ください( ^ω^ )
では、また更新します!
寝違えとは??
2017年4月1日 : 寝違え
こんにちは(*^-^*)
久留米苅原整骨院です!
本日は『寝違え』についてお話しします!!
まず朝起きてあれ首が回らないだったり首が痛いと
多くの人が寝違いを経験していると思います(*^-^*)
そこで正しい治療法とやってはいけない事をお伝えしていきます。
寝違いがおこる事としては一番多いのがおんなじ姿勢で長時間いて固まる事が多いです。(‘◇’)ゞ
まず寝違えを起こした場合ストレッチは逆効果になる事がほとんどです(._.)
寝違えはくびや肩の筋肉が正常に動くことが出来ない筋肉の緊張状態にあります<m(__)m>
不用意に動かすと痛みが強くなってひどくなることも多々あります(゚Д゚)ノ
なので家族などに下手に触ってしまい痛みがでてしまう事もあるので
まずは一度当院にお知らせください。
寝違いにすぐ効く特別電圧治療機がありますので
その痛みや炎症が起こっている場所を瞬時に取ってくれます(´◉◞౪◟◉)
なので寝違いで困っている方はすぐに久留米苅原整骨院までお知らせください!(^^)!
必ず力になります(*’▽’)