草取りを予定されている方へ
2020年12月25日 : 久留米スポーツ整骨院,筋肉痛,腰痛
こんにちは。
久留米スポーツ整骨院の
渡辺です😊
先日、鶴先生と
裏の駐車場の草取りを行いました(*^-^*)
鶴先生は何も言っておりませんが、
私はきましたよ。
筋肉痛が。
何事にも夢中になるタイプなので
草のことだけを考えて黙々行いました!
その結果が
2日後の筋肉痛。
朝起きて身体バキバキ(ΦωΦ)
『わかる~(゚Д゚)ノ』
と思ったあなた!
同年代かな!笑
おそらく
草取りの姿勢と言うのは
皆さん同じではないでしょうか。
まず屈む姿勢から始まり、
だんだん膝がきつくなり
膝を伸ばした姿勢で作業していませんか?
膝に痛みがきそうな感じがしますが
実は
草取り後に来院される患者様の多くは
腰の痛みを感じられているようです。
写真を見て頂くと分かりますが
背中が丸くなっているのです!
そこで理想の姿勢を
鶴先生に聞いてみました!
素晴らしい✨
だけどこれじゃあ
草取り続かないですよ、先生(≧▽≦)
痛みの原因として
長時間の同じ姿勢による
腰への負担という事も考えられますので
草取りは1日で終わらせるのではなく
短時間で数日に分けて行うのが
良いかも知れませんね(*^-^*)
裏の駐車場の草取りを行いましたが
裏に駐車場があることを
知っている方は少ないのではΣ(゚Д゚)
そのまま裏の入口よりお入り頂けます!
ぜひご利用ください😊
✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋
12月は
・日没が早く視界が悪くなる
・交通量が増え時間に余裕がなくなる
・路面凍結によるスリップ
などにより
交通事故が増える傾向にあります。
久留米スポーツ整骨院では
交通事故の治療専門院としても
患者様の
サポートをさせて頂いております。
また
治療はもちろん
ご相談だけでも無料で承っております。
お困り事がありましたら
お気軽にご相談下さい(*^-^*)
寒さを感じるとどうなるのか
2020年12月14日 : 交通事故,交通事故治療,冷え,睡眠,肩の痛み,腰痛,膝の痛み
こんにちは。
久留米スポーツ整骨院の
渡辺です☺
冬になり
『寒くなると〇〇が痛くなる』
というお声をよく聞きます。
痛みが出る原因の一つとして
こちらが挙げられます!
寒さを感じると
血管の収縮などがおこる
↓
血行が悪くなり、酸素や栄養素の循環も滞る
↓
老廃物がたまりやすい状態になり、
その周辺の筋肉まで硬くなる
↓
そして、
腰やひざ、肩といった、よく動かす部位には、
いつも以上に大きな負担がかかってしまい
痛みがでてくるのです。
普段と変わらない生活をしてるのに
痛みを感じた場合は
こちらの原因が考えられます!
他にも
身体の痛みにお悩みの時は
お気軽にご相談下さい(*^-^*)
また冬とは関係ありませんが、
皆さん
毎日睡眠時間取れていますか?
私は最近『睡眠』に興味を持ち、
いかに良質な睡眠をとれるか考え中です!
しっかり寝て、
元気に朝起きて、
院内を駆け回ります(≧▽≦)!
✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋
12月は
・日没が早く視界が悪くなる
・交通量が増え時間に余裕がなくなる
・路面凍結によるスリップ
などにより
交通事故が増える傾向にあります。
久留米スポーツ整骨院では
交通事故の治療専門院としても
患者様の
サポートをさせて頂いております。
また
治療はもちろん
ご相談だけでも無料で承っております。
お困り事がありましたら
お気軽にご相談下さい(*^-^*)
連休の体の使い方は要注意☆
2020年8月17日 : ぎっくり腰,筋肉痛,肉離れ,肩の痛み,腰痛,膝の痛み
こんにちは!
久留米苅原整骨院の鶴です!
みなさん、お盆期間はどう過ごされましたか?
僕は今年のお盆は帰省できなかったため
一人でお墓参りに行ってきました。
今年は新型コロナウイルスの影響で
外出を控えている方が多いのか
交通量も例年に比べて少ないなぁと感じました。
お仕事が休みになり普段やらないことを
やったりすることが増えると思います。
そうすると普段使わない筋肉を急に使うことにより、
ぎっくり腰など筋肉を傷めるケースが多くなります(-_-;)
放置すると、お盆明けの仕事にも影響してきます(>_<)
当院も、昨日から受付をしていますが
腰の状態が悪い方がほとんどで話を聞くと、
やはりお盆期間中に
「大掃除をした」や「孫・子供と遊び過ぎた」
などが多かったです!
当院に治療に来られた方だけでも
このように訴えていたので
もしかすると、このブログを読まれた方の中にも
お盆期間中に体を痛めた方がいらっしゃるかもしれませんね!!
当院では、腰の治療だけでなく
首・肩・膝などの治療も行っていますので
もし体の痛みでお困りの方がいらっしゃいましたら
お気軽に当院にご相談ください!(^^)!
必ずお力になります\(^o^)/
腰の痛みは骨盤の歪み!?
こんにちは!
久留米苅原整骨院の鶴です!
2月に入り、あっという間に
半分が過ぎてしまいました!
2月といえば、
今年から「天皇誕生日」が2月23日になりましたね。
今年の天皇誕生日は日曜日になるので
翌日の月曜日が振替休日になります。
当院は、振替休日でも通常通り受付しています\(^o^)/
突然ですが…皆さん!!
イスに座る時の脚は、
いつもどうなっていますか?
無意識のうちに
脚を組んでしまうという方も
多いのではないでしょうか!?
確かに疲れた脚を、
反対側の脚の上にのせると、
一時的に楽になる気もしますよね(゚∀゚)
でも、それはあくまで、
一時的なもの…。
むしろ片側に負担がかかるので、
身体にとってあまり、
よいことではないんです(;^ω^)
ちなみに思わず脚を組んでしまうのは、
下がっている側の骨盤を
水平状態に持ち上げるため。
不安定になっている身体の
バランスをよくしようと
脚を組んでしまうと言われています。
しかも、脚を組んでいると、
骨盤が後ろに倒れた状態に!
その結果腰にストレスがかかり
腰の痛みを招きかねません。
なんとなく楽になるように思えますが
実は身体に負担をかける「脚組み」。
今日から早速意識してみましょう。
当院では「骨盤矯正」という治療メニューがあります!
もし、腰の痛みにお悩みの方は
一度診せに来られてください!(^^)!
腰痛の原因とは・・・
こんにちは\(^o^)/
久留米苅原整骨院の中村です♪♪
本日は、今からの時期増えてくる【腰痛】についてお話し致します!!
腰痛の原因とは・・・
座る時間が多い方や腰をかがめる仕事をしている、重い荷物を持つことがあるなど日常で腰に負担をかけられる方は、
腰痛やぎっくり腰になりやすいです。腰痛は、男女問わず多くの方が悩んでいます。
腰周辺の筋肉が疲労し、凝り固まった状態になります。腰が張ったような突っ張り感を感じるのも腰痛の症状の一つです。
腰が重く感じ、痛みがあったり、寝返りを打つと痛みが走るなど起こります。
☆ぎっくり腰の施術☆
ぎっくり腰は、動けなくなるほどの痛みがありますが施術で人により1日で歩けるようになる方から
数回の施術で改善される方もいらっしゃいます。それから無理をして動いてしまうと再発可能性が高い症状のため、
施術後、ぎっくり腰が良くなったとしても安静が必要です。
特にストレス、施術後に腰だけに負担をかけすぎる行為は、ぎっくり腰を再発させます。
そのため、3日間は安静にする時間を持たれるようおすすめ致します。
☆長年の治療経験から当院で採用されたぎっくり腰、腰痛治療☆
ギックリ腰等の急性な腰痛であれば筋肉や関節に入ってしまった傷を、いち早く治す為の特別電圧治療、コンビネーションの治療を行い、
傷がついていない周り(背中や坐骨)の筋肉をほぐすことで、傷の治りを早めることができ、早期の回復が可能です。
ヘルニアや亜急性の腰痛等はその時の状況に応じて指圧の治療、背骨・骨盤矯正、電気治療、特別電圧治療、超音波の治療などを組み合わせ、
その時にあった最適な治療を提供致します。
無料施術体験会で早期解決!
2019年9月27日 : お知らせ,無料施術,無料施術体験会,肩の痛み,腰痛,頭痛
こんにちは!
久留米苅原整骨院の鶴です^^
朝晩がだいぶ冷えてきて
体調を崩しやすい時期になりましたね!
みなさんも体調管理には十分気をつけて
普段の生活をお過ごしください!!
先週から開催しています無料体験会も28日まで!
残すところあと2日となりましたね!
・肩が重たく頭痛がつらい
・腰が痛くて仕事や日常生活に支障が出ている
・料理や読書などで下を向くと首が痛くなる
など、今回の体験会で
様々な症状の方が来られています!
他にもいろいろな症状の方が来られていますので
もし、少しでも気になる症状がある方は
お気軽にご相談ください!!
なにかしら原因があるはずです!!
その痛みの原因を見つけ
早期改善をお手伝いします\(^o^)/
ホームページ
交通事故治療専用ページ
産後の骨盤矯正について②
2019年5月31日 : 未分類,産後,産後のケア,肩こり,腰痛,骨盤,骨盤矯正
皆さんこんにちわ
久留米苅原整骨院の岡本です(‘◇’)ゞ
今回も「産後の骨盤矯正」についてお話しいたします。
患者さんからよく「産後の骨盤矯正っていつからしていいいの?」
と質問されます。
一般的には産後2ヶ月とされています。
お母さんの身体は出産で体力を沢山使って疲労がたまり傷ついた状態になっているので、
産後1ヶ月はゆっくり休む時間です。
無理に骨盤を締めると悪露が出る期間が長引き、
子宮や体力の回復が遅れる可能性があります。
「早く妊娠前の体型、体重に戻りたい!!」
と焦る気持ちも分かりますが、
産後1ヶ月は赤ちゃんのお世話とお母さんの体力の回復に専念する事が大切ですよ。
前回も少しだけお話ししましたが、
産後の骨盤矯正が最も効果的なのは、産後2ヶ月~6カ月がベストです!!
※帝王切開で出産された場合でも、順調に子宮状態やお母さんの身体が回復している場合は、
産後1ヶ月で普通の生活に戻ってよいとされていますのでご安心ください。
ただし、傷口の状態など人によっては産後3ヶ月頃からオススメする方も居ます。
出産後の骨盤の靭帯はとても柔らかくなっていますので、矯正をして骨盤が正しい位置に戻りやすい時期です。
産後6カ月を過ぎると骨盤は閉じた状態になり、歪んだ状態で安定してしまいます。
矯正して元の状態に戻るに時間がかかってしまうので、
効果の効く6カ月までに始めるのをお勧めします。
ただし、6カ月を過ぎたからと言ってあきらめないでください!
時間が経っても矯正後に結果が出た患者さんもいますよ。
・出産前の服が着れない
・ポッコリお腹になる
・腰が痛い
・生理痛がひどくなった
・便秘
・むくみ
など骨盤の歪みによって色々な症状があらわれますので、いつでもご相談下さい。
ゴルフをされる方に教えたいセルフメンテナンス!
こんにちは!
久留米苅原整骨院の鶴です^^
今日5月24日は何の日かというと
ゴルフ場記念日だそうです。
日本に初めてのゴルフ場が
神戸市に誕生したと言われています!
日本には現在ゴルフ場が
約2,300カ所あるらしいのですが
これはアメリカ、イギリスに次いで
世界第3位と言われています!!
面積が狭い日本でこれだけの数があるということは
それだけゴルフ人口が多いということですね(^^)/
久留米苅原整骨院に来られる患者様も
ゴルフが趣味の方も多くいらっしゃいます!
中にはゴルフしていて
身体を痛めた方もいらっしゃいます。
特に多いのが腰の痛みです!
ゴルフのスイングで同じ方向に捻るので
同じ筋肉しか使わなくなり痛みが出てしまいます!
ゴルフして腰の痛みを出にくくする
セルフメンテナンスをお教えします!!
➀ゴルフをプレーする前に入念にストレッチを行う。
特に股関節の柔軟性が重要です!
②ゴルフスイングで同じ方向にしか捻らないため
時々反対方向にスイングし身体のバランスを整える。
③なるだけカートを使わず歩く。
カートに乗ると急に体を動かさなくなるため
筋肉が硬くなりやすく
歪んだ骨盤もそのままになってしまいます!
この3つは簡単にできるので
是非試してみてください(*^-^*)
ちなみに個人差はありますので
もしかしたらこの3つをしても
腰の痛みが出てくる場合もあります!
その可能性としては
ゴルフをする前から腰の筋肉の状態が悪かったり
骨盤の歪みがあるのかもしれません。
痛みなくゴルフを楽しみたいですよね??
当院ではそういった症状にも全力でサポートします!
もし、この記事を読まれた方
もしくは知人がこういった症状で悩んでいる方が
いらっしゃいましたら
是非当院をご活用ください!!
反り腰の人が増えています!!
2019年2月12日 : 腰痛
こんにちはヽ(^o^)丿
久留米苅原整骨院受付の中村です😆💙
今回は『反り腰』についてです!!
一見、プロポーションがよく見える反り腰
でも実は問題でいっぱいなのです…。
「よい姿勢=腰を反らせた姿勢」と勘違いしている人は意外に多く、
中には、姿勢をよくしようと意識しすぎて反り腰になっている人も。
反り腰は一見スタイルがよいように見えますが、
身体には負担が多い状態になっています。
「反り腰=姿勢がよい」ではないことを知っておきましょう(‘◇’)ゞ
まず、反り腰だと腰が反りすぎてお尻やお腹が出っ張り気味になります。
お尻やお腹の筋肉を使わない姿勢になるため次第にお尻が垂れるうえ、
骨盤が歪んで、開くことで内臓の位置が下がり、
ポッコリお腹も余計に誇帳されてしまいます。
さらに、バランスを取るために首が前に出た猫背の姿勢にもなりやすく、
背中や肩も緊張しがちに…。
反り腰は見た目だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があるのです。
自分は「反り腰」かどうかをチェックしてみましょう。
まずは靴を脱ぎ、素足で壁からカカトを5㎝ほど離してまっすぐ立ちます。
頭、お尻、背中を壁にぴたっとくっつけ、壁と腰の間に手を入れてみましょう。
もしすき間に手がすっぽり入り、余裕があるようなら、
骨盤が前傾して腰が反り過ぎている可能性大です。
皆さんもぜひチェックしてみてください(*’▽’)
女性の方が骨盤が歪みやすい!!??
こんにちは\(^o^)/
久留米苅原整骨院の高田です!
10月半ばに入り、朝晩が凄く冷えてきましたね!
この時期は体内の血液の流れが悪くなりやすく、筋肉の状態も悪くなり
痛みの出やすい時期になります!もし、お身体に違和感がありましたら
早めの治療をお勧めします!
本日は【骨盤矯正】についてお話ししますね(*^-^*)
実は、女性の方がゆがみやすいということを
ご存知でしょうか???
女性の方が男性より
関節の可動域が広く、
筋肉量も少ないため
ゆがみが進行しやすいと
考えられます\(^o^)/
・頭痛や肩コリ
血の巡りが悪くなり
筋肉が固まるため
・生理不順
自律神経の不調により
ホルモンバランスが崩れるため
・免疫力低下
自律神経の不調により
適切な体温調整ができないため
など
冷えに効く薬というものは
存在しないと言っても過言ではありません。
普段の体温を上げることが
何よりも大切です。
当院では、骨盤のゆがみ対策として
おすすめのメニューを揃えております。
詳しくはスタッフまで
お気軽にお尋ねください。
スタッフ一同、
心よりお待ちしております\(^o^)/