ストレッチ効果
2021年4月1日 : ストレッチ,久留米スポーツ整骨院,疲労回復
こんにちは。
久留米スポーツ整骨院の渡辺です😊
2月に健康診断を受け
3月頭に結果が届きました。
(´;ω;`)ウッ…
なんということでしょう。
結果は…
内緒です(ー_ー)!!
患者さんには
すぐ何でも話してしまうのですが
ゲラゲラ笑われました😂
そして一言アドバイスを頂きました。
「今のうちにどげんかせんね!」
ええ。
どげんかしてみせます。
やっぱり食事と運動ですよね!
運動は好きですが
たまにやるとその後の疲労がスゴイ(>_<)
そこで効果的なのが
運動前後のストレッチ
運動前ストレッチ
・怪我予防
運動後ストレッチ
・筋肉の疲労回復
これを行うことで
肩を痛めた
腰を痛めた
筋肉痛がひどい
こういった症状が軽減されるはずです!
あとは
どこのストレッチを行うか?
鶴先生に聞いておきます☺!!
それでは皆さま
悪玉コレステロールには
お気を付け下さい🙋
久留米スポーツ整骨院では
様々な症状に対応しております✋
*交通事故による治療
*部活で走る時に足首が痛む
*背中に手を回すと肩が痛い
*スマホを見る時に首が痛い
*長時間の立ち仕事で腰が痛い
*転んで腰を痛めた
等々。
その他お悩み事がありましたら
お電話でもお問い合わせ頂けます!
どうぞお気軽にご相談下さい(*^-^*)
ストレッチをするなら
こんにちは。
久留米スポーツ整骨院の渡辺です😊
最近はインターネットで
情報を入手しやすい環境になりましたね。
こちらのブログでも
ストレッチの案内を行っていますが
検索すると沢山の方がストレッチ方法を
投稿下さっていますね(゚Д゚)ノ
しかもわかりやすい!
「インターネットは使い方が分からない」
というあなた!
このブログを閲覧できているのあれば
大丈夫です🙆
自分に合ったストレッチを
是非取り入れて下さいね(*^-^*)
それではストレッチは
いつやるの?
実は『今』ではありません。
風呂上りです。
体が温まっている状態で
ストレッチを行うとより効果的です。
体を温める為に体幹部を大きく動かして
準備運動を行ったりもしますが
お風呂上りは芯から身体が温まっているので
時短できます!
さあ!
はじめの一歩を踏み出してください😊
🌸
春が近づき
暖かい日が多くなってきましたね。
ただ風が強いです!
久留米スポーツ整骨院の旗も
風に耐えながら毎日なびいております🏳🌈
皆様も風にも負けず
車のドアを風にもっていかれて
隣の車にぶつけないよう
乗り降りの際はドアノブをしっかり握って
その一歩を踏み出してください!!
☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟
休診日のお知らせ
3月20日(土) 春分の日
祝日の為休みとなります😊
膝に痛みを感じる時は
2020年12月11日 : オスグッド,お知らせ,交通事故,交通事故治療,治療,膝の痛み
こんにちは。
久留米スポーツ整骨院の
渡辺です(*^-^*)
鶴先生は
仲良くクリスマス行事を楽しんでいたようですね☆
渡辺の幼少期はというと、
クリスマス当日の朝
枕元にプレゼントが置いてありました~✨
しかーし!
二度寝して再度起きてみると
私の大きなプレゼントの箱が
妹の箱と入れ替わっていましたΣ(゚Д゚)
犯人は一人しかいません(ー_ー)!!
皆さん、二度寝注意です!!!
さてお話が変わりますが、
本日は
患者さんに多くある症状のひとつ、
オスグッド について
お話しさせて頂きます!
オスグッドの特徴
膝(ひざ)に痛みを感じる
*正座した時に膝に痛みがでる
*膝を強く曲げると皿の下に痛みがでる
*膝の下のがふくらんでいる
*膝の場所を指で押すと痛みがある
このように
膝に痛みを感じる場合は
オスグッドを発症している場合が
あるのです(;・∀・)
また、
小・中学生のスポーツ障害としても
多くみられます((+_+))
軽い症状
・運動中だけ痛む
・安静にすると治まる
酷い症状
・運動時や安静時にも痛みが出る
↓↓↓
このような場合は
運動を中止して
治療に専念して下さい!
太ももの筋肉が疲労して
膝への負担が
大きくなっている場合もあるので
太ももの筋肉を緩める
指圧の治療が効果的です(*^-^*)
オスグッド周辺の太ももの筋肉が緩むことで
骨の成長による筋肉の負担を
軽くしてくれる効果もあります!
小中学生の皆さん、
またスポーツするお子様を
支えている皆さん、
違和感や痛みがみられる時は
ぜひ
久留米スポーツ整骨院に
ご来院ください(*^-^*)
12月は
交通事故が増える傾向にあります。
それに伴い
交通渋滞も発生します。
時間に余裕を持ち、
心の余裕をお保ちください☺
✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋
久留米スポーツ整骨院では
交通事故の治療専門院としても
患者様の
サポートをさせて頂いております。
また
治療はもちろん
ご相談だけでも無料で承っております。
お困り事がありましたら
お気軽にご相談下さい(*^-^*)
ワン・ツー
2020年11月5日 : お知らせ,ストレッチ,久留米市の整骨院,冷え,治療
こんにちは。
久留米苅原整骨院の渡辺です。
今日は一段と寒いですね~
指先も段々と
カサカサになってきました。
この指で背中をかいたら
気持ちいいでしょうね~
来院される患者様の中には
ホッカイロを持たれている方も
いらっしゃいました。
皆さんは
ホッカイロを貼る時
『どこに貼ろっかな~』
と悩んだりしませんか?
そんな時は
是非お腹に貼ってみてください!
じんわり体の芯から温まりますよ😊
もしホッカイロが無い時は
前屈もおススメです!
ワーン
ツー
ゆっくり『ワン・ツー』と
数回繰り返してみてください😊
ポカポカしてきますよ✌
腰に痛みがあり
前屈が出来ないという方は
…
一度ご来院ください!
院内を暖かくして
お待ちしております😊
他にも体のお悩みがありましたら
お気軽にお立ち寄りください☆
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
久留米苅原整骨院
電話:0942-27-7769
3号線沿いの西海岸の前です!
※11月23日(月)は
祝日の為休診となります。
台風10号Σ(´∀`;)
こんにちは!
久留米苅原整骨院の鶴です^^
台風9号の影響が今週接近しましたが
来週あたまにまた台風10号が九州に接近すると
ニュースが毎日あってますね。
先日、接近した台風9号よりも
勢力が強いみたいなので
みなさんも気を付けてお過ごしください!
台風に備えるために
外に置いてある荷物や窓ガラスの飛散防止などの
対処に追われているのではないでしょうか?
日頃慣れない作業なので
体を酷使して痛める方も多くいらっしゃいます!
体を痛めてしまうと
日常生活や仕事に支障をきたしてしまいます(-_-;)
当院ではそういった体の痛みを
1日でも早く取り除くために
指圧治療や電気治療など様々な治療メニューから
患者様の症状に合わせて
治療プランを立てて治療を行います。
痛みが出にくい体にするために
日常生活指導やストレッチ指導も行っています!!
もし、体の痛みでお困りの際はお気軽にお問い合わせ下さい!
必ずお力になりますヽ(^o^)丿
自宅で出来るストレッチ講座☆彡
2020年4月7日 : お知らせ,ストレッチ,姿勢,肩こり,肩の痛み,頭痛
こんにちは!
久留米苅原整骨院の鶴です^^
この時期、新型コロナウイルスが大流行し
皆さんの休日の過ごし方も
だいぶ制限されているのではないでしょうか?
これによって「コロナ疲れ」というフレーズも
最近耳にするようになってきましたね(;^ω^)
今日はそんな自宅待機の中でもできる
簡単なストレッチをお教えします!!
☆首周りのストレッチ☆
ストレッチのやり方
➀右手をお尻の下に挟みます
②左手で反対側の耳に触れます
③そのままゆっくり左側へ倒していきます
(左手は補助する程度)
注1.この時に勢いよく倒してしまうと
筋肉を傷めてしまう恐れがあるためゆっくり行う
④呼吸を止めずにこのストレッチを10秒間行います
⑤反対側も同様に行う
このストレッチは簡単にできるストレッチなので
周りの方と一緒に楽しみながらやるのも
良いかもしれませんね\(^o^)/
ストレッチの大切さ
2019年7月19日 : ストレッチ,トレーニング,久留米市の整骨院,疲労,疲労回復,睡眠
おはようございます(‘◇’)ゞ
久留米苅原整骨院の岡本です\(^o^)/
今日は「ストレッチの大切さ」について。
ストッレッチをするとどんな効果があるかご存知ですか?
ストッレッチの6大効果
「痛みが出にくい体を作るために」
①集中力の維持
筋肉が硬くなると血行不良になります。
ストレッチにより血行を良くすることによって集中力を維持します。
②可動域の拡大
可動域=体を動かせる範囲です。
関節や筋肉の可動域が広がることでケガをしにくい体になります。
③インナーマッスル強化
体の内側にある筋肉
(インナーマッスル)
②の可動域の拡大にもつながる重要な筋肉です。
④代謝UP
血行を促進し、体温上昇に働きかけます。
エネルギーを消費しやすくなりダイエット効果にも期待!!
⑤体のバランスを保つ
体のバランスが崩れると筋肉にかかる負荷が大きくなるため
痛みがでやすくなります。
⑥睡眠の質を上げる
血行が悪くなり体温が低くなると睡眠の妨げとなります。
風呂上りや就寝前にストッレッチを行うことでさらに効果的です!!
ストッレッチを行うことでこんなに素晴らしい効果が生まれます。
やり方が分からない方はいつでも当院にご相談下さい!!
前屈ストレッチ!!
2019年2月18日 : ストレッチ
こんにちはヽ(^o^)丿
久留米苅原整骨院受付の中村です(*’▽’)
今回は『前屈ストレッチ』についてです!!
腰と太ももの裏側に働きかける動きです。
手を伸ばして足先をつかむと背中だけが曲がってしまうので、
上半身を倒すことよりも腰をしっかり丸めて伸ばすことを意識しながら行いましょう。
①脚を伸ばした状態で床に座ります。
②胸の前で腕を交差させ上半身を前に曲げていきます。
限界まで曲げたところで30秒キープ。3回行いましょう。
股関節ストレッチ!!
2019年2月16日 : ストレッチ
こんにちは(‘◇’)ゞ
久留米苅原整骨院受付の中村ですヽ(^o^)丿
今回は『股関節ストレッチ』です!!
反り腰の人は股関節が内側にねじれていることが多いものです。
ストレッチで内側にねじれた股関節を外側に広げ、股関節の可動範囲を広げましょう。
呼吸に合わせ、股関節が自然にゆるむのを意識しながら行うのがコツ!!
①両足の裏をくっつけて、あぐらの状態で座ります。
②ヒザを床につけるようにして上下に揺らします。
できるだけ脚の力を抜きリラックスすることを心掛けましょう。
15回を3セット行いましょう。
胸郭ストレッチ!!
2019年2月15日 : ストレッチ
こんにちは♪♪
久留米苅原整骨院受付の中村です(*^^*)♥
『胸郭ストレッチ』をご紹介します!!
❍胸郭を広げる
胸郭をほぐし、しっかり深く息を吸える体へと導くストレッチです。
胸郭のまわりを柔軟にすることで、内臓機能や運動機能の向上を目指せます。
ヒジをできるだけ開き、体が心地よく伸びるのを実感しながら行いましょう。
①イスに座って脚を肩幅程度に広げ、胸を張って頭の後ろで両手を組みます。
②上半身の左側を伸ばすことを意識して、7秒かけて息を吐きながら上体を右に倒します。
左右交互に5回ずつ行いましょう。
❍胸郭を回旋させる
いわゆる四股の状態から上体をひねり、胸郭や腰などの柔軟性を高めるストレッチです。
首、胸骨上部、下部…と、背骨が1つずつ順番にひねらせるようなイメージで行いましょう。
体幹の強化も期待できます。
①立位姿勢からしっかりと股関節を広げ、股割の姿勢になります。
このとき、腰が丸まったり反ったりしないように気をつけ、
無理のない範囲で行いましょう。
②左手で左ヒザを押し込み、胸の上から下に向かって上体を右にひねっていきます。
7秒かけて息を吐きながら行いましょう。
左右交互に5回ずつ行いましょう。